AI活用事例AI技術画像生成

AIシェフ爆誕! 冷蔵庫の余りものだけで料理してみた - レシピ迷子卒業 -

AIと料理

目次

最近、YouTubeで気になる動画を見つけた。とあるYouTubeで、Googleの生成AI「Geminilink」を使って、冷蔵庫にある余りものだけで料理を作るという企画。しかも、動画内ではケーキ作りをしたことないスタッフさんが、ケーキ作りに使われるだろうなと思う食材を独断と偏見で調達。その材料とAIを使って、で無理やりケーキを作ろう!というのに挑戦していていて、最終的にはおいしそうなケーキを完成させていました。

「おもしろそう! でもケーキはハードルが高いし家から外出たくない…」ということで、私はスイーツではなく夕飯作りで挑戦してみることに!

関連▼料理の新時代!AI×料理の活用事例

料理革命!AIが料理を変える最新のレシピ提案と活用事例

AI活用事例

まずはAIにレシピ相談!

今まではクラシルlinkクックパッドlinkを利用してましたが、今回はGeminilink「冷蔵庫の余りもので夜ご飯を作りたい!」と相談。すると、「どんな料理を作りたいですか? 和食or洋食?」と返答がきたので、ちょっと迷いましたが、せ最近正月太りの延長で身体が重いので、「和食」を選択。すると、次に「使える食材を教えてください」との指示。

自宅にある食材をGeminiに打ち込んでみた

冷蔵庫とキッチンを確認して、以下の食材を入力。(今日に限ってかなり食材が揃っていますが、普段はほぼたまご、納豆、キムチしかありません)

  • 豆腐
  • 鶏むね肉
  • にんじん
  • 玉ねぎ
  • ほうれん草
  • 醤油
  • みりん
  • 片栗粉
  • パン粉

すると、Geminiが「豆腐ハンバーグ」や「親子丼」、「味噌汁付きの定食風」などの候補を提案してくれました。その中から、一番ヘルシーで簡単そうな「豆腐ハンバーグ」を作ることに決定!

ちなみに「もっと簡単でフライパンを使わないレシピもあるの?」とか聞いてみましたが、それはそれでメニューを考えてくれました。が、せっかくなので今回はそのまま豆腐ハンバーグにチャレンジ!

AIが代用品も提案してくれる

レシピを出してもらったのですが、よく見てみると「ひき肉」や「おろしポン酢」が必要らしい。でも、家にはない……。

そこでAIに「ひき肉やおろしポン酢の代用品はある?」と聞いてみると、「ひき肉の代わりに細かく刻んだ鶏むね肉を使用、おろしポン酢の代わりに醤油とレモン汁を混ぜて作れますよ」とアドバイスしてくれました。

これは便利!! AIってレシピを教えてくれるだけじゃなくて、家にない食材を別のもので補う提案までしてくれるんだ。もう「この食材ないから今日はラーメンでいっか」という言い訳が通用しなくなるかもしれない。

AIの指示通りに調理開始!

スマホの読み上げ機能を使いながら実践。

  1. 豆腐の水気をしっかり切る(意外と時間がかかる)
  2. 鶏むね肉を細かく刻む(ちょっと面倒だけど頑張る)
  3. にんじん・玉ねぎをみじん切りにして炒める(部屋にいい香りが漂う)
  4. ボウルに豆腐、刻んだ鶏むね肉、炒めた野菜、卵、片栗粉、パン粉を入れて混ぜる(手がベタベタになる)
  5. 形を整えてフライパンで焼く(ここが一番楽しい!)
  6. 両面にこんがり焼き色がついたら完成!(いい感じ!)

できあがりました!豆腐ハンバーグはふわふわでジューシー、ひき肉なしでも鶏むね肉の食感がしっかりしていて期待以上の満足感。ポン酢の代わりに作った即席タレも相性抜群!これ、料理研究家になれるのでは?くらいの新しい発見でした。この食材で、2~3品作ってくれっていう指示でも、きっと提案してくれるんだろうな。

もしかすると、次回は「冷蔵庫に卵と納豆しかない」状態でも、AIがとんでもない絶品レシピを編み出してくれるかもしれません。次回に期待!

まとめ:AIを活用すれば、料理はもっと楽しくなる!

正直、普段の料理では「レシピ通りの材料がないと作れない」と思い込んでいました。現代のテクノロジー、生成AIを使えば代用品を考えながら臨機応変に対応できて、料理のハードルがぐっと下がった気がします。(必要なのは材料とやる気だけ)

  • 料理ジャンルを選べる
  • 家にある食材をもとにレシピを提案してくれる
  • ない食材はAIが代用品を教えてくれる
  • 実際に作ってみても美味しかった!
  • AIに頼れば「今日のご飯どうしよう問題」から解放されるかも?

YouTube動画内では、なんとケーキの盛り付けイメージもGeminiの画像生成を参考にしていました。

「冷蔵庫に何もない…」「盛り付けや彩りに自信がない…」と思っても、おいしいくてお洒落な料理やスイーツが作れることが判明したので、今後も生成AIを活用して挑戦していきたい!(目標)

各AIによって、全然違うメニューを提案してくれるので可能性は無限。みなさんもぜひ試してみてください! そして、私のように「料理って意外と楽しいかも?」などと錯覚してみましょう。

関連▼各生成AIの特徴!ChatGPTでもレシピ提案してくれます

最強の文章作成AIはどれ?素人目線で各業種や用途で検証してみた

AI活用事例


Related Articles

関連記事